食育月間について
国では毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」として、
国と地方公共団体や関係団体などが協力して食育推進運動を実施することと定めています。
食育とは
近年、偏った食生活、朝食欠食など食生活の乱れや肥満、やせすぎなど健康を取り巻く問題が深刻化しています。
こうした問題を解決するために重要な役割を果たすのが食育です。
ひとりひとりが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることが求められています。
バランスの良い食事を食べよう
1日3食、「主食」「主菜」「副菜」のそろったごはんと、1日1回、「牛乳・乳製品」「果物」を食べましょう。
ちょうどよいバランスのよい食生活(1-2p).(農水省)
ちょうどよいバランスのよい食生活(3-4p).(農水省)
朝ごはんを食べよう
朝ご飯を抜くと栄養が偏ったり、午前中の眠気やだるさなどの不調の原因となります。
朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。
朝ごはんを食べよう!~正しい生活リズムは朝食から~(489KB)
みんなで食べよう
家族や友人などとみんなで同じ食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をすることを「共食」といいます。
栄養バランスと人とのふれあいを大切に心も体も笑顔あふれる食卓を♪
<健康ちちぶ21(第3次)より>
指標 |
データソース
|
現状値(令和5年) |
目標値(令和17年度) |
家族等と一緒に食べる「共食」を する人の割合の増加 |
アンケート
調査結果
|
85.2% |
90%以上
|
誰かと一緒に食べていますか?:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4_plan/togo/html/part2.html