物価高騰対策として「おこめ券」を配布します

 秩父市では、物価高騰による市民生活への影響を軽減するため、お米等の購入に利用できる「おこめ券(全国米穀販売事業共済協同組合発行)」を配布します。

 

配布対象となる世帯・配布枚数

 令和7年7月1日時点で秩父市の住民基本台帳に登録されている方(※)を世帯人数の基準とし、同年7月15日時点における世帯状況をもとに下記の区分により配布します。

  • 世帯人数が3人以下の世帯:5枚(1枚440円分×5枚=2,200円分)
  • 世帯人数が4人以上の世帯:7枚(1枚440円分×7枚=3,080円分)

令和7年7月1日までに出生または転入された方については、同年7月15日までにその旨の届出をされた場合のみ対象となります。

 

配布時期

 令和7年8月下旬から順次配布を開始し、同年10月上旬までに配布を完了する予定です。なお、各世帯への具体的な配布時期について個別にお問い合わせいただいてもお答えできません

 

配布方法

 世帯主宛ての「ゆうパック」により郵送します(申請等の手続きは不要です)。なお、金券のため受取りの際に受け取る方のサインが必要となります。

※おこめ券の配布について市役所から電話をすることや銀行・ATMへ誘導することは絶対にありませんので、不審な電話等にはご注意ください。

 

配達時に不在のため受取りができなかった場合

 不在連絡票が郵便受け等に投函されますので、郵便局の保管期限である令和7年10月31日(金)までに再配達をご依頼いただくか、世帯主または同一世帯員の方が不在連絡票及び本人確認書類(※)をお持ちのうえ、秩父郵便局(秩父市上宮地町3-16)にて受け取ってください。

※秩父郵便局で受け取る際の本人確認書類については、郵便局ホームページをご確認ください。

 

郵便局の保管期限(令和7年10月31日(金))までに受取りができなかった場合

 世帯主または同一世帯員の方が本人確認書類(※)をお持ちのうえ、令和7年11月10日(月)から同年11月28日(金)まで(土・日曜日及び祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで)の期間中に、秩父市役所本庁舎3階 総合政策課にて受け取ってください。総合支所で受け取りを希望する場合は、事前にご相談ください。なお、受取りの際は窓口で「受領書」をご記入いただきます。

※秩父市役所で受け取る際は、受け取る方の氏名・生年月日・住所が確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の公的機関が発行したものに限ります)を、顔写真付きのものは1種類、顔写真のないものは2種類ご提示いただきます。

 

令和7年11月28日(金)までに受取りに来られなかった場合

 令和7年11月28日(金)までに受取りに来られなかった場合は、おこめ券の受取りを辞退されたものとみなします。受取りを希望される場合は、必ず期限までに受け取っていただくようお願いします。

 

おこめ券の利用方法

  • おこめ券は、1枚で440円分(税込)の代金の支払いにご利用いただけますが、お釣りは出ませんのでご注意ください。
  • 秩父市内で利用できる店舗は、秩父市内利用可能店舗一覧にてご確認ください。なお、一覧に記載のない店舗でも利用できる場合がありますので、各店舗にてご確認ください。
  • おこめ券の利用条件について詳しくは、利用される店舗にてご確認ください。

おこめ券の利用にあたってのお願い

  • おこめ券は市外店舗でもご利用いただけますが、市内経済の活性化のため、できる限り市内店舗でご利用いただくようお願いします。
  • おこめ券に利用期限はありませんが、本事業は国の令和7年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源として実施しているため、できる限り令和7年度内(令和8年3月31日まで)にご利用いただくようお願いします。
  • おこめ券の転売はご遠慮いただくようお願いします。