令和7年度教育長からのメッセージ

令和3年度教育長メッセージ 

2025年11月19日 インフルエンザ等の感染症に留意しましょう

 我が国は、政府機関が毎月様々な強化月間や強化週間を設けて、国民がよりよい生活を送るための啓発を行っています。また、埼玉県でも同様に行っており、児童・生徒の皆さんが直接関係する取り組みとして、11月は、「いじめ撲滅強調月間」や「彩の国ふるさと学校給食月間」が位置付けられています。毎日の学校生活の中においては、友達と仲良く、優しく接し、いじめのない安心して学べる学校づくりや県内や地元産の食材を豊富に使った給食のメニューが提供されています。また、郷土料理について学んだり、給食を食べるまでにはたくさんの方々が関わっており、その方々への感謝の気持ちを持って、可能な限り残食をしないように食べていただきたいと思っています。

 さて、最近は朝晩の気温も徐々に低くなり、寒さを感じるとともに地域によっては霜の降りることもあるかと思います。そして、空気が大変乾燥してきており、全国的にもインフルエンザ様疾患による学級閉鎖等が行われている状況です。秩父市内の小中学校は、10月までは新型コロナウイルス感染症や百日咳、新型インフルエンザ等への感染報告が時折ありましたが、学級閉鎖等には至っておりませんでした。しかし、11月になってからは、埼玉県内においてもインフルエンザ様疾患による学級閉鎖等が行われるとともに、秩父市内の小中学校でも複数の学校で学級閉鎖等の措置を講じております。児童生徒一人一人が健康の保持増進を図るため、「規則正しい生活」や「早寝早起き朝ごはん」の励行に心掛け、外から戻った際や食事の前には、必ず手洗い、うがいを行うとともに、必要に応じてマスクの着用など、各自が感染対策を図っていただきたいと思います。

 

令和8年4月新設 県立秩父高等学校国際教養科について

 

 市民の皆様、児童・生徒・保護者の皆さんへ

 皆様方には、すでにご承知のことと思いますが、今年度創立118年を迎える伝統と歴史ある埼玉県立秩父高等学校は、令和8年4月に秩父高校と皆野高校が統合し、新しい学校として、従来の普通科は5学級200人から4学級160人に、そして新たに1学級40人の「国際教養科」が、新設され再出発します。

 児童・生徒の皆さん、新設される「国際教養科」は、どんな特色があるか簡単に紹介します。この「国際教養科」の特色は、習熟度別少人数クラスで英語を段階的に習得し、英語書籍の多読やオンライン英会話などで実践力を養成します。また、英語研修施設への遠足や英語合宿、海外短期留学(希望者のみ)など、国際教養科独自の様々な体験的な行事で、発信力が身に付く勉強を行います。(詳細は、秩父高校ホームページをご覧ください)

 今まで小中学校の外国語活動や外国語の授業を通して、英語が得意な人はもちろんですが、英語が好きな人、英語が好きになりたい人、英語に興味関心のある人、将来は英語を活用した仕事に就きたいという目標をもっている人など、県北部や秩父地域には今までにない新たな学科(国際に関する学科は県内3校)ですので、進路選択の参考にしていただけたらと思います。

 結びに、埼玉県内には、交通死亡事故多発警報が、11月13日から11月22日まで発令されています。特に薄暮時は、見通しが悪くなりますので十分注意し、自ら交通事故防止に努めましょう。保護者の皆様や地域の皆様には、地域の児童・生徒の交通事故防止や生命の大切さなどについて、見守り活動や日常の声掛けにご協力をお願いします。

2025年11月19日

ブログ用カレンダー_標準

<2025年11月>
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456

令和元年度以前の教育長のメッセージ

令和4年度

令和3年度