「地域おこし協力隊」は、田舎暮らしや地域活性化への貢献を希望する都市住民が、報酬付きで地方農村部などの過疎地域へ移り住み、地域の担い手として活動する制度です。 この制度は平成21年度から総務省の事業として開始され、秩父市では、これまでに大滝地区へ平成22年5月から平成24年3月まで、現在は秩父地区で平成23年4月から隊員を受け入れており、地域のために最長3年の任期で活動していただいています。
隊員の活動をお知らせする「秩父市地域おこし協力隊たより」を発行しています。ぜひご覧ください。
2014年3月号(第16号)(1.82MB) 2014年2月号(第15号)(1.93MB) 2014年1月号(第14号)(1.58MB) 第13号(2.01MB) 第12号(2.18MB) 第11号(2.02MB) 第10号(1.97MB) 第9号(1.25MB) 第8号(1.96MB) 第7号(1.34MB)
はじめまして。埼玉県三郷市からやってまいりました走出雪です。 平成29年4月から地域おこし協力隊として秩父に参りました。 国の伝統的工芸品である「秩父銘仙」を多くの方々、特に若者や外国の方に興味を持っていただけるようイベントを通じて「秩父銘仙」の魅力を発信していきます。 多くの方々が秩父銘仙を目にする機会が増えるようさまざまな場所で手段でPR活動を行っていきたいと思います。
はじめまして。長野県からやってまいりました塩川佳恵です。 平成29年4月から地域おこし協力隊として秩父に参りました。 秩父市に移住したいと考えている方のサポートを中心に行っていきますが、私自身も一秩父市民として、秩父がより元気になる活動を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 秩父市に関わる全ての方が「秩父っていいよね」と思えるように、皆さんと一緒に頑張りたいです。 ブログ「ちちぶ市移住日記」をぜひご覧ください。
はじめまして、埼玉県越谷市からきました大熊浩史です。 平成30年8月から地域おこし協力隊として林業の勉強をさせていただいています。 秩父市は、都会へのアクセスも楽で、自然を生かした仕事ができる、いわば、「プチ田舎生活」をするにはとても条件のよい場所だと感じています。 自身の活動を通して、秩父だからできる「暮らし方」を皆さんに伝えることができたらと思っています。よろしくお願いします!
はじめまして、埼玉県ふじみ野市からきました末弘将人です。 平成30年11月から地域おこし協力隊として活動しています。 地元住民からの意見聴取・住民を巻き込み、先輩方が築いた土壌を大切に活動していきたいと思います。 よろしくお願いします!
Copyright© City of CHICHIBU All Rights Reserved. 掲載記事、写真の無断転載を禁止します。 秩父市役所(法人番号:1000020112071) 〒368-8686 埼玉県秩父市熊木町8番15号 電話:0494-22-22110494-22-2211(代表) 通常開庁時間:8時30分~17時15分 (土・日・祝日・年末年始を除く)