警戒レベル4で全員避難 避難情報の伝え方が変わります
平成30年7月豪雨での教訓を踏まえ、内閣府では「避難勧告等に関するガイドライン」を改定し、市民の皆様が災害時に情報の意味を直感的に理解し、避難行動がとれるよう、避難情報等を5段階の警戒レベルを用いて提供するとともに、とるべき行動を明確化することとなりました。
警戒レベル5を待たない
警戒レベル5になってから避難を始めるのでは、手遅れになる可能性があります。
警戒レベル3や警戒レベル4の避難情報が発令されたら速やかに避難してください。
警戒レベルの内容
警戒レベル5
災害発生情報 |
既に災害が発生。
命を守るため最善の行動を |
警戒レベル4
避難指示(緊急)または避難勧告 |
速やかに危険な場所から避難先へ避難。
公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所へ避難 |
警戒レベル3
避難準備・高齢者等避難開始 |
高齢者、乳幼児など避難に時間のかかる人とその支援者は避難。
その他の人は避難の準備を |
警戒レベル2
洪水注意報、大雨注意報など |
ハザードマップなどで避難行動を確認 |
警戒レベル1
早期注意情報 |
災害への心構えを高める |
※警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することがあります。
※警戒レベル3から警戒レベル5は秩父市が発令、警戒レベル1と警戒レベル2は気象庁が発表します。
ダウンロード
関連情報