市長ブログ(令和7年)

清野市長

2025年11月26日 秩父の森ジャンボリー New!

植樹祭アフターイベント

 11月22日(土)、秩父ミューズパーク内のメープルベースで第75回全国植樹祭秩父地域アフターイベント「秩父の森ジャンボリー」を開催しました。埼玉県で66年ぶりの開催となった第75回全国植樹祭で示された活樹を推進し、多様な森づくりを次世代へとつなぐ意義を、半年後のアフターイベントで改めて確認する、森づくりの節目となる機会でした。今回は第75回全国植樹祭秩父地域推進協議会が共催する形で実施しました。
 
 会場となったメープルベースは、秩父の森の恵みを五感で体感できる秩父を代表する活樹の発信拠点です。未来に豊かな森を残していくために、カエデの樹液やメープルシロップを始め、シュガーハウスとして秩父の自然の恵みを訪れた人に届けています。
 
 現在、秩父市では「生涯木育」を合言葉に、さまざまなライフステージで木と触れ合う機会を創出し、木の大切さや木材の利活用の必要性を広く伝える取り組みを進めており、その一環として、秩父産木材等を使用した木製玩具や関連什器類を無料で貸し出す事業を展開しています。今回のイベントのプレイエリアには木の玉プール、木の葉のお風呂、カホン、木の木琴、積み木などが設置され、更にはコカリナの演奏や紙芝居にクイズ、プリンの無料配布、カエデのワークショップなど、ジャンボリーらしい楽しいプログラムをお届けしました。全国植樹祭コーナーでは、木のガチャガチャのほか、緑の募金へのご協力に感謝を込めて、秩父産木材製のオリジナルポットカバーとカエデ苗木、さらには秩父の間伐材を活用した鉛筆をお渡ししました。会場にはポテくまくんとぷめるちゃんも登場し、来場者の皆さんの笑顔を引き出していました。

植樹祭アフターイベント

 荒川の恵みで結ばれた山里と都市部が協力し、緑豊かな森と清らかな水を共有の財産として守り育てること。この自然の恵みを元気な姿で未来の子どもたちへと引き継ぐ――これこそが、荒川流域のリーダーとして経済・環境・防災などの課題を解決し、持続可能な町づくりを進める荒川上流域・秩父地域の使命だと考えています(荒川流域圏構想)。
 
 今後も、市民の皆さん、事業者の皆さん、学校・団体の皆さんとともに、森の恵みを守り育て、次世代へ健やかな自然と暮らしを引き継ぐ取り組みをさらに深めてまいります。引き続き皆さんのご協力とご支援を、心からお願い申し上げます。

2025年11月26日

ブログ用カレンダー

<2025年11月>
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456