市長ブログ(令和7年)

清野市長

2025年7月31日 国土交通省出前講座

 荒川ビジョン推進協議会様主催の講演会で、国土交通省の水管理・国土保全局治水課の企画専門官、川住亮太氏による「ハイブリットダムの取組み」の講演を拝聴しました。市内に4つのダムを持つ自治体の長として、ダムの活用について非常に高い関心を持っています。

みず

 ご講演では、治水機能の強化と水力発電の促進を両立させる「ハイブリットダム」の取り組みをはじめ、流域治水、利水、流域環境に一体的に取り組む「流域総合水管理」の在り方についても最新の事例等も含め詳しくご説明いただきました。また、当市のような水源域が観光地としてもより一層魅力向上させるための具体的なアドバイスも頂戴し、大変参考になりました。

 

 私は「荒川流域圏構想」というビジョンを掲げており、この構想は荒川の水源域である秩父地域と中流・下流域を含めた荒川流域全体が一体となり、流域治水の推進や上下流の交流を進めることを目指しています。上流・中流・下流のそれぞれの地域がメリットを享受できるよう、流域全体で協力しながら持続可能な地域づくりを進めていきます。秩父市は荒川の最上流の自治体として、流域内の様々な関係者と心を合わせ、この荒川流域圏構想の推進に全力で取り組んでまいります。

荒川

2025年7月31日

 秩父市立秩父第一小学校の児童たちが、6月28日(土)に彩の国くまがやドームで開催された「第57回交通安全こども自転車埼玉県大会」で見事に優勝しました。これで埼玉県大会は3連覇です。

 この大会は、自転車競技を通じて安全な走行に関する知識と技能を身につけることを目的としており、交通安全への関心を高める大変意義深い大会となっております。交通事故を防ぐためには、一人ひとりが交通道徳を高め、ルールを守ることが大切です。秩父第一小学校の児童たちの高い交通安全意識が、秩父市内や秩父地域に広がっていくことを心から願っています。この場を借りて、指導してくださった秩父警察署員や交通安全指導員、先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまに感謝申し上げます。

 7月29日(火)には、児童たちから直接、埼玉県大会優勝の報告を受けました。全国大会に向けた練習の様子を何度か見学させていただき、時には競技を体験する機会もありましたが、かなりの熟練度が求められることを実感しました。真剣な眼差しで競技に取り組む姿は、厳かな雰囲気を醸し出し、私自身も背筋が伸びる思いでした。

 一つの目標に向かって、チーム全員で練習し、応援し合うことは、何物にも代えがたい貴重な経験になると信じています。次はいよいよ全国大会が8月6日(水)に東京ビッグサイトで開催されます。目指せ、2年連続日本一!

自転車大会

2025年7月30日

コミコン

 先日、令和7年度第2回コミュニティ懇話会が開催されました。町会長の皆さまには、日々の町会活動に献身的に取り組んでいただき、心から感謝申し上げます。

 懇話会では、夜間オンライン診療やAEDの屋外設置、戸籍法改正に伴う振り仮名通知の発送、秩父市くらしのガイド、市長タウンミーティング、市議会の5月臨時会および6月定例会の審議結果など、最近の市の取り組みや市政を取り巻く情勢などについてお話ししました。また、5月臨時会で述べた所信の要点についてもお伝えしました。

 今後もスピードと実行力をもって、新たな秩父市づくりに全力で取り組んでまいります。市民の皆さんの幅広いご意見やご提言が市政に反映されるよう、努めていきます。

 厳しい暑さが続いておりますので、体調管理には十分ご留意ください。

2025年7月30日

タウンミーティング

 7月26日(土)に行われた第3回市長タウンミーティングの様子をご報告します。今回、50名以上の方々にご参加いただき、活発な意見交換が行われました。前回同様、アンケート用紙にはQRコードを利用したデジタルアンケートを実施し、皆さんの貴重な声をしっかりと受け止めたいと思います。いただいたご意見や感想はすべて目を通し、一つひとつ丁寧に確認していきます。

 参加者の皆さんからは、「市民が自分の思いを直接伝えられる場があることの重要性を実感した」との声もいただき、大変励みになっています。このような意見交換の機会は、秩父市への信頼感や親近感を深めるためにも非常に大切だと感じています。

 今回のテーマは「賑わいのあるまち」でした。まず、産業観光部からは秩父地域の雇用情勢や賑わいの創出に向けた取り組み、観光施策の成果と課題についてお話ししました。賑わいのあるまちを実現するためには、さまざまな要素を組み合わせ、行政と民間がそれぞれの役割を果たしながら協力することが重要です。今回も多くの意見やアイデアが寄せられました。

 「国道140号が通行止めになっているが、山梨県方面からの集客に力を入れるべき」という意見には、「山梨市とは甲武信源流サミットで連携している。山梨方面との連携もさらに深めていきたい」と回答しました。また、「三峰ロープウェイを早く復活させてもらいたい」という意見には、「公約にも掲げている。復活を目指して、関係者と検討していきたい」とお答えしました。ご要望に対し、できるところから着手していきたいと考えています。

 アンケートでは、「市の取り組みがよく分かった」「意見交換で市民の方のいろいろな提案を聞くことができてよかった」といったご意見もありました。これらの提案を踏まえ、さらなる改善策や次回以降のテーマ設定に活かしていきたいと思います。私自身も二人の子どもを育てる親として、若者が住み続けたくなる職場環境の整備や起業支援、インターンシップ制度の充実は特に重要な課題だと感じています。

 皆さんが抱える現状への認識と期待や不安、その一つひとつの声が、これからの原動力となります。皆さんと共に考えながら、市民の皆さん一人ひとりの声を大切にし、より良い秩父市を目指していきます。引き続き、ご意見やご提案をお気軽にお寄せください。皆さんのご意見やご提案、ご協力があってこそ、実現できることがあります。

 第4回市長タウンミーティングは、8月30日(土)の午後3時から本庁舎3階庁議室で開催予定です。テーマは「シニアライフ支援」です。高齢者向けの施策や補助事業の紹介、孤独・孤立対策に関する取り組みをお話しした後、皆さまと意見交換を行います。皆さんとお話しできることを心待ちにしています!

タウン

2025年7月29日

ゆめ会議

 7月28日(月)、秩父地域の高校(秩父高校、秩父農工科学高校、小鹿野高校、皆野高校、秩父特別支援学校)の高校生と「秩父の“推し”。若者が広めたい秩父のコレ!」をテーマに、意見交換会を開催しました。高校生の皆さんが日頃感じている秩父の魅力や、この「推し」をこうすればもっと良くなるという熱い思いを直接聴く貴重な機会となりました。

 22人の高校生が4つのグループに分かれ、「秩父の推し」を考えて発表し、私と意見交換を行いました。それぞれの「推し」のポイントは多岐にわたり、改めて秩父の多様な魅力を再認識することができました。
 あるグループは「自然」を取り上げました。東京からこんなに近くに自然があることは魅力的で、秩父の宝であり財産です。この自然を活用した観光地づくりが大切であると再認識しました。

 また、別のグループは「まつり」を取り上げました。若者がまつりに関わっていることは、大変うれしく思います。これからも「まつり」などの伝統文化に関わってくれることを切に願います。

 一番印象的だったのは、「グルメ」に関する発表で出された「沼る」というフレーズでした。秩父は何度も足を運んでくれるハードリピーターが多い地域です。秩父は「沼る」可能性がある観光地なのではと感じました。このようなことを分析していくことで、私たちが知らない秩父のおもしろさが見えてくるのかもしれないと考えさせられました。

夢会議

 

 全体の発表を通じて、こうしたらもっと良くなるという提案の中に、SNSの活用が多かったという印象を受けました。今後、SNSを活用した発信力を強めていくことが大切であると思いました。

 今回の意見交換会を通じて、高校生の皆さんが秩父に対して熱心に向き合い、その未来を真剣に考えていることを改めて強く感じました。皆さんの瑞々しい感性は、秩父市がさらに魅力的で住みやすいまちへと発展していくための大きな力となります。これからも、若い世代の皆さんと対話し、ともに秩父市の未来を創っていく機会を大切にしていきたいと考えています。

ゆめ会議

2025年7月29日

ブログ用カレンダー

<2025年8月>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

ブログ用月別アーカイブ