市長ブログ(令和7年)

清野市長
August 2025」で絞込み

 秩父市立秩父第一小学校の児童たちが、8月6日(水)に東京ビッグサイトで開催された「第57回交通安全こども自転車全国大会」で見事日本一に輝き、全国大会2連覇を果たしました!

優勝

 この大会は、自転車競技を通じて安全な走行に関する知識と技能を身につけることを目的としており、交通安全への関心を高める大変意義深いイベントです。交通事故を防ぐためには、一人ひとりが交通道徳を高め、ルールを守ることが重要です。秩父第一小学校の児童たちの高い交通安全意識が、秩父市内や秩父地域に広がっていくことを心から願っています。この場を借りて、指導してくださった秩父警察署員や交通安全指導員、先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまに感謝申し上げます。

自転車大会

 全国大会当日、私もビッグサイトに応援に駆け付けました。緊迫した雰囲気の中、競技に取り組む秩父第一小学校の児童たちの姿には、頼もしさすら感じました。彼らが一つの目標に向かってチームで心を一つにし、励まし合いながら競技に真剣に取り組む姿には、心を打たれ、感動を覚えました。この経験は何物にも代えがたい貴重なものになると信じています。

自転車

 この大会は単なるスポーツイベントではなく、社会的な意義を持つ自転車大会です。児童たちの頑張りがより多くの人に伝わることを願っています。秩父市の児童たちの努力が広く知られることで、交通安全意識が高まり、秩父地域全体で児童たちの成長を見守り、応援する気持ちが広がっていくことにも期待しています。これからも、児童たちが自分の可能性を信じ、さらなる成長を遂げていくことを、私たち秩父市は全力で応援します!

2025年8月8日

 先月から、職員とのコミュニケーションを深め、地域への関心を高めることを目的として、私自身の言葉で月初めに市長メッセージを放送しています。今月は、「課題意識とビジョン」について、私の思いを職員の皆さまにお伝えしました。

メッセージ放送

 私たちは今、人口減少や少子高齢化、働き手不足、地域経済の持続可能性など、さまざまな課題に直面しています。特に秩父市のような中山間地域では、従来のやり方では持続させていくことが難しい時代に入っています。このような状況に向き合うためには、まず「課題意識」が必要です。自分たちのまちが直面している現実に対し、「これは何とかしなければならない」と思う気持ちが、行動のエネルギーとなります。私も、市民の皆さまの声や地域の変化に触れるたびに、「このままではいけない」という強い思いを抱きます。

 

 しかし、課題意識だけでは長くは動き続けられません。危機感や焦りは一時的な行動を促しますが、それだけでは心が疲弊してしまうこともあります。だからこそ、私たちには「ビジョン」が必要です。理想の未来を描くことで、私たちが目指す方向が定まり、迷わず歩き続けることができます。また、変化は劇的な形で現れるわけではなく、多くは小さな変化の積み重ねです。私は、できたことを見逃さず、肯定的な視点を持ち続けたいと思っています。課題意識を持ち、ビジョンを描き、成果を認め合うことで、秩父市役所から秩父全体に好循環を広げていきたいと考えています。

メッセージメッセージ

 これからも、秩父の今と未来に目を向けながら、一歩一歩着実に前へ進んでまいります。皆さまのお考えや思いをお聞かせいただけることを楽しみにしています。今月も一緒に頑張りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

 

これまでの市長メッセージ

2025年8月5日

2025年8月4日 ふれあい看護体験

 秩父市立病院のふれあい看護体験に参加しました。今回で27回目になるそこの行事には、「ケアの心」「看護の心」「助け合いの心」を育む素敵な思いが込められているそうです。看護職は病院や診療所だけでなく、介護保険施設や訪問看護ステーション、学校、保育園、産業保健など、さまざまな場面で専門的な知識や技術が求められています。この「ふれあい看護体験」が、医療職を目指す皆さんの可能性を広げる素晴らしい機会になればいいなと思っています。

ふれあい

 ふれあい看護体験は本当に興味深く、楽しい時間でした。普段、患者として医療機関を受診する際には待合室や診察室くらいしか立ち入ることはありませんが、院内見学もあり、手術室や病棟を見学させていただきました。参加した10人の高校生たちも、もちろん私自身も、医師や看護師だけでなく、スタッフそれぞれが協力して病院を支えていることを実感できたと思います。

 また、秩父看護専門学校の生徒たちも看護体験のお手伝いに来てくれました。参加した高校生にとって、年齢も近い彼女たちの存在が、より身近に看護の世界を感じるきっかけになったと思います。心から感謝いたします。

ふれあい

  聴診器や血圧計は身近な医療器具かもしれませんが、実際にそれを使って一人の患者さんに身体の状態を伝えることは、なかなかできることではないと感じました。体験を終えた高校生たちからは、医学的な知識だけでなく、コミュニケーションの大切さについての感想も聞かれました。医療関係者の皆さんに改めて感謝と尊敬の気持ちを抱きつつ、こうした体験プログラムをもっと広めていきたいと思いました。

 これからも、地域の皆さんと共に、医療や看護の大切さを伝えていけるよう努めてまいります。 

2025年8月4日

2025年8月4日 ごみ収集状況調査

 本日は、私が実際に可燃ごみの収集作業に参加し、秩父市のごみの収集状況を調査しました。この暑い中、日々収集作業に従事している皆さまには心から感謝申し上げます。

 可燃ごみはどの家庭でも量が多いのが特徴ですが、実際に持ち上げてみると、見た目以上に重かったり、袋の中から竹串が飛び出してくることもありました。また、収集車への乗り降りやごみ収集中は、周りの車や通行者にも気を遣う必要があり、力と慎重さが求められる作業だと実感しました。ごみ収集は町会によって異なりますが、今回収集した場所では、分別や鳥獣対策ネットなど、住民の皆さまのご協力が見られました。ありがとうございます。心地よく使うためには、ルールを守って利用することが大切です。引き続き、ごみの分別やリサイクルにご協力をお願いいたします。私たち一人ひとりの協力が、心地よい暮らしにつながります。

ごみ収集作業

 最近はスマートフォン用の急速充電器(リチウムイオン電池)の普及により、全国的にごみ収集車や処理場での火災が増えています。電池類は取り外して「小型充電式電池」として出していただき、取り外せない場合は本体ごと「小型家電製品」としてご協力をお願いいたします。ごみ問題への意識を高め、より効果的な政策立案につなげていきたいと考えています。収集場所の問題や収集頻度、独居高齢者のごみ出しなど、様々な課題もありますが、私自身もごみ減量やリサイクルに取り組む意識を高め、課題に対応していきたいと思っております。

ごみ

 また、令和7年8月1日(金)から、秩父広域市町村圏組合のごみ分別アプリが無料で配信されています。このアプリでは、お住まいの地域に合わせてごみの収集日をお知らせする機能や、ごみの分別方法を簡単に検索できる「ごみ分別帳」機能など、便利な情報が盛りだくさんです。
 ごみの分別や収集日をしっかり把握して、秩父地域の環境に貢献しましょう。ぜひこの機会にアプリをダウンロードしてみてください。
 下記のQRコードや外部リンクから簡単にインストールできます。アプリは無料です。
 インストールや利用時の通信料はご利用者の負担となりますのでご注意ください。

 

iPhone,iOS端末をお使いの方

Google Play ごみ分別アプリ「さんあ~る」

QRコード(iOS用)

Android端末をお使いの方

App Store ごみ分別アプリ「さんあ~る」

QRコード(Android)


2025年8月4日

ブログ用カレンダー

<2025年8月>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

ブログ用月別アーカイブ