3月は自殺対策強化月間です(相談窓口案内)

自殺対策基本法では、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。

令和4年度自殺対策強化月間広報ポスター

 

厚生労働省 自殺対策強化月間ホームページ

 

相談窓口案内

これからの生活に不安や悩みを抱えて困っているときは、ひとりで抱え込まずに、まずは身近な人に相談してください。

もし、身近な人に相談しにくい、相談できる人が身近にいない場合でも気軽に相談できる場所があります。

電話では相談しづらい方には、LINEやオンラインチャットなどでの相談窓口(SNS相談)もご利用いただけます。ご希望の窓口で不安や悩みを伝えてください

あなたからの相談をお待ちしております。

主な相談窓口一覧(1)主な相談窓口一覧(2)


電話相談

  • こころの健康相談統一ダイヤル

電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。

050で始まるIP電話やLINE Outからは接続できません。

電話番号

0570-064-556

相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。(一覧はこちら[厚生労働省HP])


  • よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)

24時間対応しています。

ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)。

電話番号

0120-279-338

つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料)

実施日時 24時間対応
ホームページ

よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)


  • そのほかの電話相談窓口

電話相談を行っている団体一覧(厚生労働省HP)


SNS相談

  • 埼玉県SNS相談事業「こころのサポート@埼玉」

「こころのサポート@埼玉」では、「気分が沈む」「眠れない」「生きるのがつらい」など、こころの健康に関する悩みを専門の相談員にLINEを用いて無料で相談できます。

令和4年埼玉県SNS相談事業

LINE

「こころのサポート@埼玉」友だち追加

ID検索:@kokosai

実施期間

相談日時

令和4年4月3日(日) ~ 令和5年3月27日(月)

日曜日、月曜日 21時~翌6時

相談対象 埼玉県内に居住している方、及び埼玉県内に通学・通勤等している方

  • 特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク

SNSやチャットによる自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行っています。

様々な分野の専門家及び全国の地域拠点と連携して「生きることの包括的な支援」を行っています。

LINE

「生きづらびっと」友だち追加

ID検索:@yorisoi-chat(生きづらびっと)

Twitter よりそいチャット公式アカウント
チャット よりそいチャット

  • 特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア

主要SNS(LINE、Twitter、Facebook)およびウェブチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じます。

相談内容等から必要に応じて対面相談・電話相談(一般電話回線の他にLINE、Skypeなどの通話アプリにも対応)および全国の福祉事務所・自立相談支援機関・保健所・精神保健福祉センター・児童相談所・婦人相談所・総合労働相談等の公的機関やさまざまな分野のNPO団体へつなぎ支援を行っています。

LINE

「こころのほっとチャット」友だち追加

ID検索:@kokorohotchat

Twitter

こころのほっとチャット公式アカウント

ID検索:@kokorohotchat

Facebook

こころのほっとチャット公式アカウント

ID検索:@kokorohotchat

チャット こころのほっとチャット ウェブチャットのご案内
ホームページ こころのほっとチャット ~SNSチャット相談~

  • そのほかのSNS相談窓口

SNS相談等を行っている団体一覧(厚生労働省HP)


埼玉県立精神保健福祉センター

  • 来所相談(電話予約制 平日午前9時~午後5時)電話交換で「相談予約」とお伝えください。
    電話番号 048-723-3333
  • 電話相談「こころの電話」(平日午前9時~午後5時)
    電話番号 048-723-1447
  • 電子メール相談 自死遺族、ひきこもり本人に対する「こころの健康相談(精神保健福祉相談)」
    自死遺族の方のための社会資源情報についても掲載しています。

その他の相談先

悩みはあるけどどこに相談すべきかわからない方は、支援情報検索サイトから悩みの種類による相談窓口の検索もできます。


 その他の相談先(生活困窮・法律・金融等)(厚生労働省HP)

 支援情報検索サイト(厚生労働省HP)