秩父市内で、外来生物法に基づき特定外来生物に指定されている「オオキンケイギク」(下の写真)が発見されています。
特定外来生物に指定されたものは、日本の生態系に重大な影響をおよぼす恐れがあるため、栽培、運搬、販売、譲渡、野外に放つことなどが禁止されています。
一般の家庭や畑に植えている場合は除草が必要です。
オオキンケイギクの特徴
- 多年生草本
- 高さ30~70cm
- 花期5月~7月頃
- 直径5~7cmの橙黄色の頭上花をつける。
処理するときの注意
根から引き抜き、種の飛散防止のため、直ちにビニール袋等に入れて厳重に密閉し、燃えるごみとして処分してください。
※特定外来生物について、詳しくは「環境省」のホームページをご覧ください。
リンク
■外来生物法(環境省ホームページ)(外部サイト)